最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
HOME > StretchFitness Fine BLOG > アーカイブ > 2014年10月
StretchFitness Fine BLOG 2014年10月
肩甲骨はがし
それから毎日メソッドを続けていただいた結果ここまで動かせるようになりました!嬉しい!F様ありがとうございます!
<肩甲骨はがしのメリット>
四足動物の肩甲骨の状態を言い換えると、肩甲骨が肋骨からはがれた状態とも言えます。
その状態は肩甲骨と上腕骨が一直線上につながるゼロポジション(肩甲棘と上腕骨が一直線上にあること)となります。
ゼロポジションのメリットは、関節や筋(軟部組織など)に負担がかからないことです。動物は常にこの状態であるため、あのようなハイパワー・ハイスピードをだせるのです。
肩甲骨はがしによって、脊柱や胸郭の可動性も向上するため投球動作やバッティングで重要な胸椎の伸展も向上し、さらに障害予防とパフォーマンスアップに繋がります。
肩甲骨と肋骨がはがれるメリットはランニングなどの走動作では肩甲骨からしっかりと上肢(肩甲骨の内転・外転)を振れるようになり走力の向上やパワーロスが軽減します。
水泳では上肢の操作性が向上し、クロールでよく言われる障害のハイエルボーによる肩甲上腕関節へのストレス軽減にも繋がり、上肢の力みもなくなるため、スムーズな泳ぎができ上肢全体で水を掴むことができます。
さらにコンタクトスポーツ(ラグビーやバスケなど)や武道では、上肢の操作性が向上するためパスやシュート、キープ時の上肢を用いてのディフェンス、またはオフェンスなど上肢を上手く使いこなせるようになります。
的確な習得方法で鍛錬を続ければ皆さんも必ず獲得できるようになります。
「肩甲骨はがし」にご興味があれば、ぜひお問い合わせください。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅から徒歩5分~
ホグレルで動作改善・肩こり姿勢改善
「ストレッチフィットネスファイン」
052-222-2238
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年10月29日 13:47
| コメント(0)
今週のお花

~名古屋 地下鉄伏見駅10番出口から5分 堀川沿い~
ホグレルで動作改善・肩こり解消・姿勢改善
「ストレッチフィットネスファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-22第二錦橋ビル2階
052-222-2238
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年10月18日 13:10
| コメント(0)
ホグレルはアクティブレストに最適
疲れている時に家でゴロンと横になって過ごすよりも、身体を軽く動かした方が、疲労物質である乳酸が早く除去されることや、幸福感をもたらす脳内の化学物質(エンドルフィンなど)が分泌されることなどが科学的に証明されつつあります。
たとえば棋王と王将の二冠を保持している将棋棋士・渡辺明さんは将棋の研究をする際は2時間ごとにランニングで体を動かし、ふさぎがちな気分をリフレッシュ!そうすると心身のキレが上がり研究のパフォーマンスも上がるそうです。
トライアスロン選手の佐藤有香さんは、ハードな競技にも関わらず、何もせずゆっくり休息する期間はほとんど作らずアクティブレストを重視。休息のために体を動かします。
普段の練習は
水泳約7000メートル
自転車3時間半
ランニング2時間というハードな内容!!
この練習量を三分の一にしたメニューで疲労からの回復を図り、なんとレースの後にも少し体を動かすそうです!
佐藤選手は「私の場合、完全に何もしない休みはほとんど作らないようにしています。カラダを動かしていたほうが疲れがたまらないんです」と語っています。
いろいろな業界で活躍する一流の方は疲れを取るには軽く体を動かすことが良いと実感しているようです。
ストレッチフィットネスファインでホグレルマシンを使い「ダイナミックストレッチ」「筋肉を緩める運動」を行うことで疲労をなくし、心身のコンディションを良い状態に保ちましょう。

(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年10月13日 13:34
| コメント(0)
今週のお花

(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年10月 3日 10:23
| コメント(0)
1
« 2014年9月 | メインページ | アーカイブ | 2014年11月 »