最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
HOME > StretchFitness Fine BLOG > アーカイブ > 2015年7月
StretchFitness Fine BLOG 2015年7月
腕の回し方
先日パーソナルセミナーを行っていただいた相原先生の記事がBASEBALL NINEに掲載されてました。
http://baseball-nine.com/technology/detail/260/
セミナーでも行っていた肩回しチェックの内容が出てます(^-^)/
野球をしない方でもとってもためになる内容です。
肩が凝った時や、運動の前にこの方法で腕を回すと効果大!
ホントにちょっとした簡単なコツで肩甲骨の動きを改善できるんですね!
腕を大きく回し過ぎてしまうと僧帽筋に力が入りすぎてしまい、肩甲骨を固めて肩の関節に負担がかかったり、肩周辺の筋肉をかえって緊張させてしまうことがあります。
この動きをいろんな方にやってもらうと全員動かし方は違います。
肩を力ませてしまう人、背中に力が入ってしまう人、肘がつかない人。などなど。
腕を回す動作でも人それぞれクセがあって、そこからコリや疲れが出ているかもしれません。
力みがなくスムーズに肩甲骨から腕を動かせるようにしたい方はぜひストレッチフィットネスファインへお越しください。
動作のコツ、肩甲骨の可動域を広げるストレッチや動かし方をお伝えします。
<肩回し背面動画>
http://baseball-nine.com/technology/detail/260/
セミナーでも行っていた肩回しチェックの内容が出てます(^-^)/
野球をしない方でもとってもためになる内容です。
肩が凝った時や、運動の前にこの方法で腕を回すと効果大!
ホントにちょっとした簡単なコツで肩甲骨の動きを改善できるんですね!
腕を大きく回し過ぎてしまうと僧帽筋に力が入りすぎてしまい、肩甲骨を固めて肩の関節に負担がかかったり、肩周辺の筋肉をかえって緊張させてしまうことがあります。
この動きをいろんな方にやってもらうと全員動かし方は違います。
肩を力ませてしまう人、背中に力が入ってしまう人、肘がつかない人。などなど。
腕を回す動作でも人それぞれクセがあって、そこからコリや疲れが出ているかもしれません。
力みがなくスムーズに肩甲骨から腕を動かせるようにしたい方はぜひストレッチフィットネスファインへお越しください。
動作のコツ、肩甲骨の可動域を広げるストレッチや動かし方をお伝えします。
<肩回し背面動画>
<肩回し側面動画>
~名古屋市中区 伏見駅から徒歩5分~
カラダの動きについて学べる!!
「ストレッチフィットネスファイン」
052-222-2238
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年7月17日 12:46
| コメント(0)
腰痛を10秒ストレッチで撃退!
先日7月14日に放送された
たけしの健康エンターテイメント「みんなの家庭の医学」
にて腰痛体操10秒ストレッチが紹介されていました!
ストレッチを紹介していた先生はブログで何度も紹介している
徳島大学大学院 運動機能外科学 教授
西良浩一先生(^-^)/
放送内容は・・・
加齢や運動不足、骨盤後傾姿勢から「ももうらの筋肉」が硬くなり
腰の筋肉や背骨(椎間板)に負担がかかっているケースが多いため
ももうらのストレッチを朝と夜に10秒づつ1週間おこなうと劇的に
解消するといった内容!
放送されたストレッチと同じ内容が書かれている記事がこちらです。参考にしてください。

ストレッチフィットネスファインでは放送されたストレッチを
さらに効果的に劇的にのばすことができる「ネバータイトハム」を
導入しています。

西良浩一先生と共同開発されたマシンです(^-^)
ぜひ腰痛の方!体験して下さい!
たけしの健康エンターテイメント「みんなの家庭の医学」
にて腰痛体操10秒ストレッチが紹介されていました!
ストレッチを紹介していた先生はブログで何度も紹介している
徳島大学大学院 運動機能外科学 教授
西良浩一先生(^-^)/
放送内容は・・・
加齢や運動不足、骨盤後傾姿勢から「ももうらの筋肉」が硬くなり
腰の筋肉や背骨(椎間板)に負担がかかっているケースが多いため
ももうらのストレッチを朝と夜に10秒づつ1週間おこなうと劇的に
解消するといった内容!
放送されたストレッチと同じ内容が書かれている記事がこちらです。参考にしてください。

ストレッチフィットネスファインでは放送されたストレッチを
さらに効果的に劇的にのばすことができる「ネバータイトハム」を
導入しています。

西良浩一先生と共同開発されたマシンです(^-^)
ぜひ腰痛の方!体験して下さい!
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年7月15日 20:39
| コメント(0)
1