最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
HOME > StretchFitness Fine BLOG > アーカイブ > 2018年1月
StretchFitness Fine BLOG 2018年1月
「疲れない体」
平昌オリンピックまであと2週間!たのしみ~!
注目の競技もたくさんありすぎま~す(^-^)/
フィギュアスケート、スノーボード、アイスホッケー、カーリング、スピードスケート・・・
そしてなんと言ってもスキージャンプ!
冬季オリンピック8回目出場の葛西紀明選手!まさにレジェンド!
前回に続き、ぜひメダルを獲得してほしいです!
その葛西選手の書籍にストレッチの重要性が書かれていました!
「疲れない体」と「折れない心」の作り方

葛西式「最強ストレッチ」!
40歳を過ぎたら柔軟性を最優先することで疲労回復が早まると書かれています。
「3つの筋」をほぐす事を実践しているそうです。
その① 内転筋(スタビライザー的な動きをする筋肉)

その② 大腿四頭筋(歩いたり走ったりする時に、ブレーキをかける筋肉)

その③ ハムストリングス(歩いたり走ったりする時に、前に進むアクセル筋肉)

この3つの筋肉をしなやかにすることで体を動かす事がラクになり
ケガの予防、代謝がアップし、疲労回復が早まるそうです(^-^)/
たしかにこの筋群は動作はもちろん骨盤の傾きに影響を与え、姿勢と直結する重要な筋肉。
また葛西選手はこうも言っています。
「体の硬さ」と「心の硬さ」は比例するというのが私の実感です。
ホントにこの部分は共感できます。
日々のストレスや我慢が筋の緊張を強めてしまい、交感神経が働きっぱなしに!
そして自律神経が乱れて心も硬くなってしまいます。
筋肉をゆるめることで心もゆるむ。
会員様からもそれをよく実感すると言われます。
ホグレルマシンで脱力を学習し固まった筋肉をほぐすと気分がす~っと軽くなりますよ(^-^)
興味をもった方はぜひ体験して下さい。
~名古屋 中区 伏見駅徒歩5分~
ホグレルで自律神経を整える
「ストレッチフィットネスファイン」
052-222-7177
注目の競技もたくさんありすぎま~す(^-^)/
フィギュアスケート、スノーボード、アイスホッケー、カーリング、スピードスケート・・・
そしてなんと言ってもスキージャンプ!
冬季オリンピック8回目出場の葛西紀明選手!まさにレジェンド!
前回に続き、ぜひメダルを獲得してほしいです!
その葛西選手の書籍にストレッチの重要性が書かれていました!
「疲れない体」と「折れない心」の作り方

葛西式「最強ストレッチ」!
40歳を過ぎたら柔軟性を最優先することで疲労回復が早まると書かれています。
「3つの筋」をほぐす事を実践しているそうです。
その① 内転筋(スタビライザー的な動きをする筋肉)

その② 大腿四頭筋(歩いたり走ったりする時に、ブレーキをかける筋肉)

その③ ハムストリングス(歩いたり走ったりする時に、前に進むアクセル筋肉)

この3つの筋肉をしなやかにすることで体を動かす事がラクになり
ケガの予防、代謝がアップし、疲労回復が早まるそうです(^-^)/
たしかにこの筋群は動作はもちろん骨盤の傾きに影響を与え、姿勢と直結する重要な筋肉。
また葛西選手はこうも言っています。
「体の硬さ」と「心の硬さ」は比例するというのが私の実感です。
ホントにこの部分は共感できます。
日々のストレスや我慢が筋の緊張を強めてしまい、交感神経が働きっぱなしに!
そして自律神経が乱れて心も硬くなってしまいます。
筋肉をゆるめることで心もゆるむ。
会員様からもそれをよく実感すると言われます。
ホグレルマシンで脱力を学習し固まった筋肉をほぐすと気分がす~っと軽くなりますよ(^-^)
興味をもった方はぜひ体験して下さい。
~名古屋 中区 伏見駅徒歩5分~
ホグレルで自律神経を整える
「ストレッチフィットネスファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2018年1月26日 15:51
| コメント(0)
名古屋オーシャンズ優勝!
名古屋オーシャンズ優勝おめでとうございます!
篠田選手!吉川選手!本当におめでとうございます!
篠田選手!吉川選手!本当におめでとうございます!

(BodyCare & StretchFitness Fine)
2018年1月23日 11:05
| コメント(0)
1
« 2017年12月 | メインページ | アーカイブ | 2018年2月 »