最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2014年6月
BodyCare Fine BLOG 2014年6月
入浴で疲労回復!
初めて書かせて頂きます。
スタッフSuです。
宜しくお願い致します。(`・ω・)ノ
今回のテーマは疲労回復にしようと思います。
疲労とは疲労物質が血管内に蓄積し血液の循環が悪くなり身体が凝ったり作業能率が低下した状態を言います。
疲労物質を蓄積させない為には血行を促進させ、疲労物質を速やかに除去する事が必要になってきます。
疲労回復で一番手軽かつ、効果的な方法が入浴です。
夏場に「暑いし、シャワーでいいや\(^о^)/」ってなりがちな方多いと思いますが、疲労回復の為湯船に浸かりましょう♪
シャワーでは得られない作用を紹介します。
1. 体を温める温熱作用
2. 水圧で血液を心臓へ押し出す水圧作用
3. 体の緊張を解す浮力作用
これら3つの相乗効果で全身の血液の流れが良くなり、短時間で疲れを取る事が出来ます。
更に入浴にはメリットがあるのでもう少しお付き合い下さい。
発汗作用・・・
汗と共に疲労物質が排出されます。
リラックス効果・・・
40℃以下のぬるめのお湯は、心身を沈静化させる副交感神経に作用し、ストレスの軽減にも役立ちます。
これだけ色々効果があるので是非今日から湯船に浸かりましょう☆
そして、疲れが酷くて入浴だけじゃどうにも…..という方や、私生活やお仕事の疲れが取れてないかもという方は是非、Fineにリフレッシュにいらしてください♪
スタッフSuでした φ(・ω・〇)
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月29日 12:27
| コメント(0)
お得なお知らせ♪
!(^^)! お得なお知らせ !(^^)!
本日より 『前日までの事前予約で100円割引き』 はじめました。
回数券ご利用のお客様は次回の券購入時に割引きさせて頂きます。
ぜひ前日までにご予約くださいませ♪
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月26日 12:10
| コメント(0)
白湯の美容・健康効果
はじめまして、スタッフYです。
今回は白湯の美容と健康効果についてのお話をいたします。
何年か前に白湯ダイエットとして話題になりましたが、私も以前ダイエットに取り入れたことがあります。
午前中は白湯とフルーツのみ、それにウォーキングを加えることによって10キロ近い減量に成功しました☆
今もその時の習慣で、朝一番には白湯を飲んで胃腸を温め、活動させるようにしています。
朝一番の白湯はお通じも良くしてくれるんですよ♪
最初は味気なかったですが、今では甘みも感じるようになりました。
インドの伝統医学、アーユルヴェーダに基づく健康法では、からだは3つの要素(火・水・風)からなるそうです。
そこから考えると、白湯は水に火を加え沸騰させることにより空気を加えて出来たバランスのとれた飲み物と言えますよね。
実際に白湯を飲むことによって得られる効果はいろいろあります。
●血液循環がアップし、脂肪燃焼されやすくなります。
内臓温度が1℃上がると基礎代謝も10~12%上がります。
●内臓機能が活発になり、老廃物が排出されやすい体に。
消化作用の促進により老廃物を外に出す力が上がり、体内浄化につながります。
●尿量が増え、余分な水分を出すことにつながります。
血液やリンパの流れが良くなり、便秘・むくみの解消にも。
●体が潤います。成人の体の60%は水分でできています。
美容のためには一日2リットルの水分が必要とか。水分不足は血液ドロドロ状態です。
(水分量はあくまでもご自身の体質に合わせて摂取してください。)
このような効果が沸かしただけのお湯で得られるなら、ぜひやってみたいと思いませんか?
暑い夏が来て冷たいものを摂る事が多くなると思いますが、あえて白湯を飲み、冷房などの冷えから体を守ってあげた方が体のためにもいいと思います。
Fineでも施術後に白湯を出すことも出来ますので、ご希望の方はぜひお声かけくださいね。
ボディケア後の流れが良くなった体を、さらに白湯でしっかり流せば更に効果が上がると思いますよ。
スタッフY
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月26日 12:00
| コメント(0)
夏場の冷え症
こんにちは。
名古屋では連日暑い日が続いていますね。
そろそろクーラーをかけ始めたお宅も多いのではないのでしょうか?
最近では冷房が効きすぎて寒い、手足が冷える、しびれるなど、夏に冷え症で悩む人が多いそうです。
冷え症といえば「冬」というイメージです。
近年は「クールビズ」が推奨されて温度設定も上がり少しは冷え症も緩和されたものの、オフィスや電車、スーパーなどの公共施設は温度調節も難しくお悩みの方も多いと思います。
夏の冷え症とは・・・
夏場は汗をかくことで体温を調節したり、体内の老廃物を排泄したりしています。
ところが、冷房の効いた部屋にいることが多いと、汗をかく機会が失われ、体内に老廃物が溜まり、血流が滞って身体が冷えてくる状態です。
夏の暑い日はじわじわ汗をかくより涼しい部屋でのんびりしていたいですが、そういうわけにもいかないようです。
(この状態でアイスクリームや冷たい飲み物があると最高なのですが・・・内臓まで冷えて最悪です)
症状としては (冷え症ドットコム調べ)
1. 肩こり 50%
2. 疲れやすい 49%
3. 便秘 35%
4. 腰痛 33%
5. 手足のむくみ 32%
6. 睡眠不足 30%
7. 肌荒れ 30%
8. 生理痛 25%
クーラー対策としては衣服が大活躍します。
一枚バックにしのばせておくと心強いです!
いろいろ調べていると面白いのがありました。
靴下を二枚重ねで履いてあいだに唐辛子を入れるというものです。
(結構有名な話らしいです(笑))
上着を羽織るだけでなく下着で調節したりとみなさん工夫されていらっしゃいます。
エアコンはかけないという扇風機派の方もいますね!
温度低めの設定で扇風機一台まわすだけでも全然涼しさが違います。
熱中症対策も忘れずに。
夏場の冷え症は夏バテを引き起こし体調を崩すもととなります。
最近Fineのお客様にも男性で冷え症の方をよくお聞きします。
症状が出る前の対策をおすすめします!!
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月24日 12:50
| コメント(0)
お疲れ様です\(^o^)/
こんにちは。
本当に梅雨なのかと疑うくらい天気のいい日が続いてますね。
暑いです。
皆さんもしっかり水分補給をして下さいね!
先日スタッフYとUで水分補給をかねて疲れた身体をアルコール消毒してきました(笑)
日本酒ーーーーー\(^o^)/
涼しい夜だったのでテラス席のあるところに行きました。
入念にお酒をチョイスするスタッフY(笑)
お腹もすいていたのでばくばく食べました♪
残骸?(笑)
二度づけオッケーの串揚げをたくさんいただきました~
ぐびぐび~^m^
スタッフYはお酒が入るとよくしゃべります(笑)
次の日二人とも早いのに三時間も話し込んでしまいました。
楽しかったです!
お酒は嗜む程度を目標にしようと思います^m^←
お酒がおいしい季節が来ましたよー!!!
みなさんもほどほどに楽しんでください\(^o^)/
スタッフY&U
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月16日 12:57
| コメント(0)
梅雨で雨続きをラッキーに
こんにちは。
スタッフUです^^
いつもお酒を飲んだという更新が多いですが今回は女子らしい事を更新しようとしています(笑)
休みの日は一週間放置した部屋の掃除か飲みに行くかで終わります。←
この時期はじめじめして掃除してもすっきりしませんね((+_+))
窓やサッシは年末にするんですけど一年のうちでもこの時期にやるといいと聞きました!
汚れ垢や埃が乾いて張り付いているので結構時間をかけないとできませんよね。
ですが、この梅雨の時期は雨の日が多く汚れ垢や埃が浮き上がりやすくなるので一年の丁度半分にあたるということもあって年末の掃除が随分楽になるそうです!
ぬるま湯の水分を新聞紙に浸み込ませて拭くというシンプルなもので十分との事。
とくに天気が悪く雨が続いているときにやるのがいいらしいです。
乾燥していて汚れ垢や埃が乾いていると拭く力が強すぎて新聞紙がボロボロちぎれて余計ゴミを増やしてしまいますが、湿気ているとそんなことも少ないみたいです。
汚れが目立つ外側からはじめて内側を掃除すると拭き残しがわかりやすいです!
上から下に掃除してサッシにたまったゴミをきれいにします。
湿っているのでごっそりゴミがとれそう☆
いつもブラシを使って時間をかけてゴシゴシと磨いてるんですけど簡単にできるとありがたいです^^
最後は濡らしていない新聞紙で乾拭きすると完璧です☆
夏になると窓を開けて網戸で過ごすこともありますよね。
網戸も同様の手順なので簡単!
夏になる前に一度掃除しておくと空気もきれいになりますよ^^
(おいしい空気でお酒もおいしくなりそう\(^o^)/)
ガラスを拭くときは裏側を平行方向に拭いたら表側は垂直方向に拭く等、内外の向きを変えて拭くのがコツとの事です!
名古屋も梅雨入りしたのでさっそく試してみたいのですが晴れるか曇るかで雨はあまり降ってませんね(笑)
雨の日が続いたら実践します^^
みなさんもぜひお試し下さい。
6月ですがすでに気温が30度を超える日が続いてますのでお身体ご自愛下さいませ!(*^_^*)
スタッフU
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2014年6月10日 17:46
| コメント(0)
1