最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2015年3月
BodyCare Fine BLOG 2015年3月
エアロビクス
先日、生まれて初のエアロビクスを体験してきました。
エアロビクスとは、ダンスをしながら全身をつかってエクササイズをする有酸素運動です。
ジャンプやランニングなどの動きをしながら、ストレッチや筋トレもする、盛りだくさんな運動。
効果は、心肺機能の向上 全身持久力の向上、脂肪燃焼などと、生活習慣病予防になり、いいことづくめ♪
ダンス経験もなく、なおかつ素早い動きが苦手なので、皆の動きについていけるかやや不安の中、レッスンスタート!
手と足を同時に動かす動きまでは、順調についていけたのですが、バラバラの動きに、ステップがつくと、もうお手上げ
。。。何をしているのかサッパリわからなくなりました。
ひとり取り残されてる私を見て、「足だけでも動かしてください~」と先生からのお声を頂く出来栄え。。。
動きはあんまりでしたが、一時間のレッスンをやりきり爽快なエクササイズでした!
音楽に合わせて動くのはとっても楽しいですっ♪
エアロビクス始めてみようかな~
皆様は、春から何をはじめますか?(^-^)
スタッフST

~名古屋市中区地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月28日 14:46
| コメント(0)
扁平足
普段生活をしていて、歩きづらい、またはすぐに足が疲れてしまう、なんてことはないでしょうか?
もしかしたらそれは『扁平足』が原因かもしれません。

『扁平足』とは、足の裏に土踏まずがなく、真っ平の状態のことをいいます。
幼児の頃は土踏まずがないのが一般的ですが、通常は成長するにつれて土踏まずが
形成されていきます。
先天的な遺伝によって扁平足になる人と足の筋肉や靭帯の強さなど後天的なことが原因で
扁平足になる人がいます。
近年では外で遊ぶ子供が減ってきたことで足の力が弱くなり、後天的な扁平足の人が
増えてきているそうです。
扁平足の人は常に足に負担がかかる状態になっているので、歩くと疲れやすかったり、
足が痛くなったりするので辛いですよね。
扁平足を改善するには、足の筋肉、特に足裏の筋肉をつける必要があります。
~簡単!トレーニングで改善~
①足指で、グー!チョキ!パー!
器具を使わなくてもできる簡単トレーニングです。
足指で、
●グー:足の指を全て内側に曲げる
●チョキ:親指だけ上に上げ、他の4本の指を下に下げる
●パー:全ての指を横に開く
をやってみましょう!

②ビー玉運び
お皿に入れたビー玉を足の指だけを使って1個ずつ別のお皿に移し替えます。

扁平足を改善するには足の運動が必要なのですが、足の痛みによりなかなか継続できない場合も
あるようです。
扁平足用のインソールを活用するのも1つの方法です。
扁平足は基本的には足の筋肉を鍛える事で改善しやすくなります。
自宅で気軽にできるトレーニングなどを生活習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか^^
※神経痛などを伴う場合は整形外科への受診が必要な場合もあります。
スタッフSY
~名古屋 中区地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月19日 16:24
| コメント(0)
『コリ』とは・・??
普段何気なく使っている肩『コリ』、首『コリ』という言葉・・・・
「そもそも『コリ』とはなんぞや?」と疑問に思った事はないでしょうか?
長時間同じ姿勢でいたり、運動などで身体を動かしたあとは、
筋肉の中に疲労物質と呼ばれる老廃物が溜まります。
血管やリンパ管が収縮、圧迫され、血液やリンパ液の流れが滞ってしまうことが
主な原因です。
つまり筋肉が酸欠状態になる、という訳ですね。
老廃物が溜まると筋肉は柔軟性を失い硬くなります。
この状態がいわゆる『コリ』と言われる状態です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ではこの『コリ』を改善するには・・・
★ストレッチ
疲れて縮こまった筋肉を伸ばすと、血行が良くなる!
★保温
身体が冷えると筋肉は硬直し、血行は更に悪くなる為、
しっかりお風呂に浸かりましょう!
★ほぐす
筋肉をほぐすことで、血行が良くなる!
結果、自己治癒力を高め、免疫力の向上に繋がるので、『疲れにくい身体』、ひいては
『疲れても回復しやすい身体』になる、という訳です^^
日々の積み重ねがコリ改善への近道なのかもしれませんね。

スタッフSY
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月12日 21:55
| コメント(0)
ウィメンズマラソン2015

こんにちは
明後日、3/8(日)はウィメンズマラソンです。
昨年は女性限定のマラソン大会として世界最多の参加人数でギネス記録を更新されましたね。
今日からマラソンEXPOも開催され、とても盛り上がっています。
Fine近くのビジネスホテルは、女性で満室になり、男性の大浴場もこの日は女性用になるそうです。
マラソンを走る前は、疲労を残さないことが重要ですね。
炭水化物多めの食事、ゆっくり伸ばすストレッチ、温冷をくり返す血行促進方法で、痛みも残さないケアも。
練習で疲れてくると、土踏まずのアーチが下がるため、揉みほぐしでのケアがおすすめです。
そして、フルマラソン後は、筋肉の炎症と筋繊維の破壊がみられ、筋力と持久力、免疫力も低下し、全身の回復に14日間ほどかかります。
直後は、とにかくしっかり休息し、栄養をとり、アイシングをして身体の回復をして下さいね。
Fineには、こうした揉みほぐし、ストレッチで、身体のケアとして、ランナーさんにご利用頂いております。
マラソンには出れないのですが、間接的にもお手伝いできることで名古屋を代表する大会に参加してる気持ちになります。
ランナーの皆様、ケガなく爽快に走れるよう、応援しています!
スタッフST
~名古屋市中区地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れをグイッとほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月 4日 20:16
| コメント(0)
筋肉痛
毎年恒例名古屋ウィメンズマラソン2015の開催日も近づいて参りました!
トレーニングを頑張り過ぎて、筋肉痛に悩まされたり・・・なんて事はなかったでしょうか?
今日は筋肉痛について少しご説明しようと思います!
そもそも筋肉痛が起こる原因ははっきりとは解明されていないそうです。
一般的には、筋肉を動かすことで『乳酸』が溜まり、本来中性であった筋肉が酸性となり
筋肉を固くさせる為、炎症や痛みを引き起こすことが原因というのがよく知られていますね。
この他にも運動により生じた筋へのダメージを修復する時に痛みが出る、とも言われています。

★もし筋肉痛になってしまったら・・・
筋肉痛で痛いからという理由で放置しておくと、更に固くなってしまいます。
自分の身体の調子を見ながら少しずつ動かしてみましょう。
急激な運動は更に筋肉を痛めてしまうことになりかねないので、軽いウォーキングや
ランニングなど無理しない程度の有酸素運動が効果的です。
また、縮んだ筋肉を伸ばし、血流を良くする為にストレッチも有効です。
急激に伸ばしてしまうとかえって筋肉が縮こまってしまうので、徐々に伸ばすようにしましょう。
筋肉痛がひどい場合には全身入浴はやめ、足浴だけにするのも一つの方法です。
全身入浴をすることにより疲れが出てしまい、かえって筋肉痛が悪化するということもありますので
負担の少ないよう、足浴だけにして後はシャワーにしておくのも良いですね^^
お酢が苦手でないならば、黒酢もおススメです。
黒酢に含まれるクエン酸には乳酸を分解する効果があると言われています。
筋肉痛は辛いものですが、痛くなった分、筋肉は修復によって強くなっていきます。
痛みに負けず、健康的な運動を習慣づけましょう♪

スタッフSY
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月 4日 16:37
| コメント(0)
脚のセルフケア③^^
先々週から脚のセルフケアについてお話してきました。
ここまでマッサージを含む基本のケアとストレッチをしてきましたが最後は筋トレです!
(2月9日、2月16日更新)
①レッグカール
膝関節を曲げるトレーニングです。
うつ伏せで脚を伸ばした状態から膝関節90°くらいまで曲げていきます。
10回×2~3くらい行います。

②カーフレイズ
つま先立ちのトレーニングです。
両脚は、肩幅くらい開脚します。
壁に向かって行うとバランスがとりやすいです。(手掌は軽く触れるくらい)
10回×2~3くらい行います。


小指側に体重がかかりやすいので、少し母指側に体重をのせるようにします。
そうすると、外側に体重がかかるのを防ぎ、まっすぐつま先立ちする事ができます。
お手軽にお家でもできる筋トレです♪
マッサージ⇒ストレッチ⇒筋力トレーニングの順番に行うと効率よく行えます^^
年々筋力は低下していきます。日頃からケアを心がけておけばケガの予防にもなり、筋疲労も改善されて筋肉も元気になります♪
一度試してみてください。
ケガにつながる場合もありますので無理せずに、呼吸を整えてゆっくりと行って下さい。
体調がすぐれない場合、状態が悪化した場合は早急に中止して下さい。
スタッフU
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年3月 2日 15:08
| コメント(0)
1