最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2015年10月
BodyCare Fine BLOG 2015年10月
坐骨神経痛について
今回は坐骨神経痛についてお話させて頂こうと思います。
一般的に坐骨神経痛になる要因としては、腰部ヘルニア、脊柱管狭窄、すべり症、梨状筋症候群などで起こるとされています。
今回は梨状筋起因によるものをピックアップしていこうと思います!
まず梨状筋はどこにあるのか?
下の図をご覧ください。

このように骨盤の後方につく筋肉であり、その下に坐骨神経が走行しています。この筋肉が過度に緊張してしまうことで、坐骨神経を圧迫、絞扼(こうやく)され、痛みやしびれを引き起こします。

この梨状筋が硬くなる要因として、長時間車を運転される方やデスクワークの方など長時間座位の姿勢をとられるかたに多い傾向にありあます。
理屈は分かったけどどうしたら良くなるんだ!!
という方に、ご自身でできるセルフケアをひとつ。
テニスボールをひとつご用意して頂き、仰向けの状態で、さきほどの梨状筋の場所にボールを置いてグリグリとやるだけで筋肉の過緊張具合が改善されます。
【このブログを見た】と言っていただければ、テニスボールをひとつプレゼントいたします!
ご来店お待ちしております♪
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年10月28日 19:17
| コメント(0)
仙腸関節からくる腰痛
今回は腰痛について少しお話をさせていただきます。
腰痛の原因となりうるものとして多くの場合、仙腸関節の機能低下によるものが多いです。
この仙腸関節は骨盤を繋ぎ合わせる関節で、数ミリ程度動くとされています。
この数ミリの動きは、体幹を支える際にクッション作用をもたらしあらゆる衝撃をここで
分散させることで安定性を保っています。

しかし、何らかの原因でこの仙腸関節の動きがロックされてしまうと先ほど申し上げた衝撃
の吸収、分散作用が機能せずに、腰椎そのものに負担がかかることになり、腰痛として症状
が出てしまうわけです。
では、どういったものが仙腸関節のロックをかける原因となるのでしょうか?
・頻繁に前かがみや中腰、腰を反らしている。
・座りっぱなし、立ちっぱなしなど長時間同一姿勢をとっている。
・事故などで腰に強い衝撃を受けたことがある。
・出産時
基本的に腰に負担をかけるような方は、仙腸関節がロックされてしまっている可能性が高いです。
少しでも腰に違和感(コリ、張り)を感じ始めたら、腰部のストレッチや生活習慣の改善をおすすめ
いたします。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年10月21日 21:48
| コメント(0)
長く現役を送る秘訣
つい先日、プロ野球のシーズンが終わりましたね。
地元の中日ドラゴンズは優勝ならず、去年と同じ5位という結果に終わりました。
そんな中、山本昌投手が32年というプロ野球生活に幕を閉じられました。
この32年という記録は、選手生命が短いとされるプロ野球の中で最長記録だそうです。
まさに生けるレジェンド!
これほど長く現役を続けられた秘訣はどこにあるのでしょうか?
個人的な記録はさておき、選手に大切なのは【ケガをしない】ことです。
ではケガをしないために山本昌投手が行っていたことはなんでしょうか?
彼は身体に柔軟性があります。そこに長く現役を続けられた秘訣があるのです。

通常歳とともに身体の可動域は減少傾向にあります。
しかし山本昌投手はこの可動域の重要性に30代の時に気づき、ウェイトトレーニングでは
なく、可動域をあげるようなストレッチを取り入れ、筋肉を【ゆったりしなやかに】使える
ようにしていました。
可動域を維持することでケガのリスクも抑えられます。事実彼はここ数年肩が痛くなったこと
が無いそうです。
【自分がいいと思ったことをしつこく長く続ける】彼の性格との兼ね合いが今日まで現役を続けられた
秘訣ではないかなと思います。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年10月 8日 17:23
| コメント(0)
黒糖しょうが湯
先日見つけた昭和レトロな「だるま落とし」も注目!

~名古屋 中区 伏見駅から徒歩5分~
肩こり・腰痛をほぐします。
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2015年10月 6日 10:53
| コメント(0)
1
« 2015年9月 | メインページ | アーカイブ | 2015年11月 »