最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2016年1月
BodyCare Fine BLOG 2016年1月
腰痛とハムストリングスの関連性
今回はハムストリングスの重要性についてお話させていただきます。
【ハムストリングスとは】
まずハムストリングスとは何ぞや?と思われるでしょう。
ハムストリングスとは大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称です。
これらは太ももの後ろ側につく筋肉で、主に膝を曲げたり足を後方に伸ばしたりする作用があります。
この筋肉は実は腰痛と密接な関係があります。
座位などで長時間骨盤が後傾した状態を続けると、ハムストリングスは常時ゆるんだ状態となります。
筋肉は刺激しないとどんどん硬くなる性質がありますのでこの筋肉は柔軟性を失ってしまいます。

ハムストリングスが硬い状態を作ってしまうと前傾姿勢(身体を前に倒して腰を曲げる姿勢)をとった時に骨盤主導で行えず、腰椎に負担がかかって腰痛を引き起こします。
つまりハムストリングスが硬い人は腰痛を引き起こしやすいと言えるのです。
【ハムストリングスの硬さチェック】
ハムストリングスが硬いかどうかのテストをしてみましょう!
①両足を揃えてかかとをつけ、足先をまっすぐにして立ちます
②両手を伸ばし、息を吐きながらゆっくりと身体を前に倒していきます
③両手が床にに届けば合格です
いかがだったでしょうか?
床につかない方はストレッチやボディケアなどで筋肉を緩めましょう!
次回はセルフでできるハムストリングスを緩めるストレッチ法をお伝えいたします♪
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月27日 15:13
| コメント(0)
糖質を多く含む食品
突然ですが、お茶碗一杯のごはん(150g)に糖質はどれだけあるかご存知でしょうか?
なんと、その量は角砂糖に換算すると14個分(55g)という数値になります。
ちなみにショートケーキ一切れは48gです(笑)
ごはん一杯のほうが糖質は多いですね。
【身体が必要とする一日の糖質量は100g】
消費されない糖質は前回のブログに書いてあります通り、脂肪として蓄積されていきます。
血管にもダメージを与えますので過剰摂取はやめましょう。
また糖質を制限するにはどの食品にどれくらいの糖質が含まれているか知っておく必要があります。
【糖質の種類】
糖質は甘い糖質と甘くない糖質に分けられ、甘い糖質は砂糖、ブドウ糖、果糖などで、お菓子や清涼飲料水、果物などに含まれます。
甘くない糖質は、ご飯、パン、麺類、芋類、大豆以外の豆類に含まれます。
【糖質を多く含む食品】
・主食(100g中)
食パン(45g)
中華めん(25g)
パスタ(27g)
白米(37g)
そば(22g)
うどん(25g)
・野菜(100g中)
じゃがいも(16g)
さつまいも(30g)
れんこん(14g)
かぼちゃ(17g)
にんじん(6g)
・フルーツ
アボカド以外は糖質が多いです。
・アルコール(100g中)
日本酒(4g)
ビール(3g)
紹興酒(5g)
【糖質の少ない食品】
肉類
魚介類
緑系の野菜
きのこ類
豆腐
チーズ
卵
糖質0の発泡酒や、ハイボールなどの蒸留酒系
炭水化物は完全にカットせず、量を減らしつつ他の糖質の少ない食品を多く食べることが望ましいと思われます。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月23日 20:27
| コメント(0)
糖質と健康
今回は糖質についてお話させて頂きます。
さっそくですが糖質が体に与える影響をみなさんはご存じでしょうか?
一般的には糖は身体を動かすエネルギーになり、頭の回転もよくなると言われています。
糖というとお菓子など甘い物を想像しますが、実は炭水化物に多く含まれていて、これを主食にしている方は知らないうちに糖質を摂取しているということになりますね。

・糖質の作用
現代人はこの糖質を過剰に摂取してしまっているといっても過言ではありません。
糖質を過剰に摂取してしまうと、身体にあり余った糖分が脂肪として蓄積されます。
あり余った血糖は血液にも回って高血圧などの原因にもなります。
また糖質摂取後の高血糖状態は血管にダメージを与え、動脈硬化の原因にもなります。
高血圧は脂質が原因だと思われがちですが、糖質が実は原因だったわけです。
・高血糖状態
高血糖状態になると、血糖値を下げるインスリンが分泌されます。ここでうまく調整が効かないと血糖値が過剰に下がり低血糖症状【めまい、ふらつき、眠気】が出現します。

昼食後に眠くなる原因はここにあります。
・糖質を控える
では、糖質をカットしてみるとどうでしょうか?
糖は身体を動かすエネルギーですが、実際には摂取をしなくても体内でエネルギーを生成することができます。
つまり脂肪として蓄積されにくくなります。
高血糖状態になりにくいので、インスリンを過剰に分泌する必要もなく、臓器に負担をかけにくい、また血糖値の上下幅が抑えられるので低血糖症状にもなりにくいです。
昼食後の眠気なども炭水化物をカットすることで抑えられます。
食事は炭水化物のかわりにたんぱく質や脂質をしっかりとることをおススメします。
次回は糖質の多い食品についてお話しさせて頂こうかと思います♪
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月20日 15:55
| コメント(0)
腕や手の疲れ
今回は腕や手の疲れについてお話させて頂きます。
家事や事務作業などで腕や手が疲れていませんでしょうか?
酷使しすぎて疲労が溜ると、だるさや痛みが出てくることはないでしょうか。
腕や手を酷使すると乳酸が蓄積され、だるく重いという症状を引き起こします。
実は腕のケアは大切で、疲労が溜った状態を長く続けていると腱鞘炎などを引き起こしてしまう原因となってしまいます。
自分が腱鞘炎かな?と思われる方にセルフでできる検査法をひとつお伝えします。
親指を中に入れて握り拳をつくり、その拳を小指側に倒します。

この検査で痛みが出るようでしたら整形外科へ行きましょう。
腕の疲れを普段からケアしていくことでこういった症状を発症するリスクを抑えられます。
当店で是非腕の疲れを解消してはいかがでしょうか。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月14日 14:54
| コメント(0)
足の『つり』について
こんにちは!スタッフTです!
今回は足のつりについてお話させていただきます。

一般的に足がつるというのは、ふくらはぎや足裏に出現することが多いです。
足がつっている間は筋肉が異常収縮している状態で、様々な要因でそれを誘発します。
主としては、水分不足、冷え、運動不足による筋肉量の減少や過度な運動で引き起こされます。
水分不足は血流を悪くしますので、筋肉疲労でたまった乳酸をうまく流せなくなり、結果としてつりやすくなります。
また水分を摂らない事で体の冷えも誘発してしまいます。
冬のこの時期はとくに冷えますので温めてあげるのが有効でしょう。
では実際につってしまったらどう対処すればいいでしょうか。
筋肉が異常収縮しているので、それとは逆の動きをしてあげると症状が落ち着きます。
つったときの対処法としては…
① まずつった方の膝を軽く曲げます。
② 足の指を自分の身体のほうへ曲げて足首を伸ばします。
③ 軽く曲げた膝をゆっくり伸ばし膝裏を伸ばしていきます。

この順番で行うと比較的早くつった状態から解放されます。
お試し下さい。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月 8日 17:05
| コメント(0)
2016年ごあいさつ
旧年中は大変お世話になり、 誠にありがとうございました。
本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がけるよう精進してまいりますので
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年1月 5日 13:36
| コメント(0)
1
« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »