最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2016年10月
BodyCare Fine BLOG 2016年10月
懐かしアイテムシリーズ2
今回もファインのお店の中にあるレトロなものを紹介していきます♪
懐かしアイテムシリーズ第二弾はこちらです!
第一弾はこちら

1リットルジュースの瓶です!
こちらの瓶、20年前までは存在していたようです。
当時のこのジュース瓶には返却料金が上乗せされていて、お店に返却すると30円ほど返却されていました。
これにより、瓶を回収し再利用して再び売りに出します。
なんて考えられたシステムなんでしょう!最初に考えた人すごい!
しかし・・・
1983年にジュース用ペットボトルが世に登場して以降、徐々に姿を消していきました。
その主な理由としては・・
瓶であると使いまわしができて非常に便利な一方、割れてしまうことや返却料金の手間などによってペットボトルが主流となったようです。
確かにペットボトルのほうが割れないし軽いし持ち運びも楽なのですが、ペットボトル主流になりつつあるこのころから飲み終わりの投げ捨てが問題になっていきました。
スタッフTはこういうレトロなものをみると、昭和の時代はエコで物を大切にしていたんだなあと思い知らされますね~。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月29日 12:58
| コメント(0)
懐かしアイテムシリーズ
ファインには店内にレトロなものがたくさんあります。
そんなレトロなものの一つをご紹介したいと思います!
今回ご紹介するアイテムはこちら!!

牛乳の配達BOXです!ロゴやフォントがレトロ感を引き立てます!
この木箱の中には昔懐かしの牛乳瓶も入っていますよ♪
どんな瓶なのかは開けてからのお楽しみです!
今でも牛乳瓶配達はされているそうですが、受ける箱はプラスチックで、瓶もフタの部分がプラスチックに変更されています。
というか、瓶で飲む機会もそうそうないのではないでしょうか。
今はスーパーマーケットで牛乳パックを買ってしまいますからね~。
ファインへお立ち寄りの際は是非この木箱を探してみて下さいね♪
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月24日 20:31
| コメント(0)
ゆず茶入りました♪
今年もゆず茶を入荷いたしました♪
ゆず茶には女性に嬉しい・・・
・美肌効果
・整腸作用
・デトックス効果
・風邪予防
などの効能があります!
施術後のひとときに是非どうぞ。温まりますよ~。

他のFine人気ドリンクメニュー
・はちみつ黒酢
・梅こぶ茶
・レモン&ジンジャー
・黒糖しょうが湯
体調やその時の気分に合わせてどうぞ♪
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月24日 14:20
| コメント(0)
睡眠障害?
こんにちは!スタッフTです!
以前スタッフNが睡眠についてのブログを書いていましたのを覚えていらっしゃるでしょうか?
まだご覧になっていない方は⇒こちら
人間が活動するうえで欠かせないこの睡眠ですが、これをコントロールできない方が僕の知り合いでいます。
彼が言うには、小さいころからそうだったようで決まった時間に起きられず、出勤時間に遅れたり待ち合わせの時間に遅れたりとかなりの割合で遅刻をしてしまうそうです。

起きなければならない時間が分かっているのにも関わらず起きられない、酷い時は目覚ましが鳴っていても気付かないそうです。
カーテンを開けて寝てみたり、早く寝てみたりしても起きなければならない時間に起きられないのはいったいなぜでしょうか?
気合が足らん!などの根性論は置いておき、彼の言う症状?に当てはまるものを睡眠障害の方向で少し調べてみました。
①起立性調節障害
自律神経の乱れによって低血圧症状を示し起きられないというもの。ストレスなどで交感神経と副交感神経の優位性が上手く保つことができなくなることで低血圧症状となるようです。思春期などの身体の変化によって良くおこるそうです。
②睡眠相後退症候群
人体に備わっている体内時計のズレから生じるもので、いわゆる夜更かしなどにより睡眠リズムが後方にずれてしまった状態のことです。
よってはやく寝ようとしても睡眠リズムが後方にずれている為、寝ることができず結局朝起きられないということになります。
夜更かしを続けていると、体内時計のズレによって眠たくなる時間帯は少しずつ確実に遅くなっていきます。
大きく分けて二つの症例をあげてみましたが、彼は低血圧ではないので②の睡眠後退症候群に近いのかな?という感じでしょうか。
【体内時計は24時間ではない】
あるデータによると体内時計の平均は24時間10分だそうです。夜更かしを続ければ続けるほど体内時計は後方にずれていき、睡眠の質が低下し結果として睡眠不足状態になります。朝起きた際に太陽光を浴びるとこの10分は前方に進むようです。逆に言えば太陽光を朝浴びないと夜眠くなる時間は10分ずつ遅くなっていきます。
治療法としては太陽光を用いた光療法や薬などがありますが、ご自身で体内時計をもとに戻すのであれば、どんなに眠くても決まった時間に起きて朝日を浴びるだけで体内時計を前方にずらす事ができます。結果として眠くなる時間も早くなります。眠くなる時間を早めてしっかり寝ましょう!

朝起きられない方、思い当たる節はあったでしょうか?
休みだからとお昼ごろまで寝てしまうと体内リズムは崩れます。毎日規則正しい時間に起きて朝日を浴びて、つらい朝の眠気とおさらばしましょう!
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月19日 15:22
| コメント(0)
中性脂肪
良く耳にするこの中性脂肪という言葉ですが、ご自身で気にしたことはありますでしょうか?
現代の日本人はこの中性脂肪がかなり高い傾向(特に男性)にあると言われています。
基準値は30~149までとされていて、150を上回ると異常値となります。
年代別中性脂肪平均値(男性/女性)
20代:121mg/83mg
30代:161mg/86mg
40代:171mg/104mg
50代:155mg/123mg
60代:164mg/132mg
70代:132mg/123mg
年代別の中性脂肪平均値をみると、30代から男性は基準値を上回ってしまっています。
中性脂肪が高ければ高いほど肝硬変、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高くなりますので注意が必要です。

ところでこの中性脂肪ですが、なにを食べると上昇するかご存知でしょうか?
【脂質だけが中性脂肪になるわけではない】
脂肪だから油ものなど脂質をとると中性脂肪になるとイメージしてしまいますが、それは半分正解で間違いではありません。
中性脂肪となる物はほかに炭水化物とタンパク質があります。
そのうち炭水化物はいわゆる糖質とよばれ、この糖質が中性脂肪となります。
タンパク質も中性脂肪になるにはなるのですが、筋肉や血液などの組織系の栄養に使われるため、中性脂肪にはなりにくいです。
つまり炭水化物と脂質を摂りすぎると、中性脂肪の数値は上昇するわけです。
【糖質制限か脂質制限か】
ダイエットも兼ねた中性脂肪の数値を下げる方法として、このどちらが優位性を示すかという研究をした結果、糖質を制限した方が体重、中性脂肪ともに減少するデータが取れるようです。
中性脂肪の高さは動脈硬化と密接の関係があるので、この動脈硬化指数も下がるというデータもあります。
中性脂肪の数値が高い方は炭水化物をほんの少し減らしてみてはいかがでしょうか?

~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月12日 19:55
| コメント(0)
紅葉シーズン
今年も紅葉シーズンがやってまいりました!
徐々に色づく木々をみると秋なんだなと思い知らされますね。
おでかけで紅葉を見る機会はありますでしょうか?
愛知県で有名な紅葉名所といえば、豊田市の香嵐渓ですね!
全国でもトップ10に入るほどの人気のスポットです。
香嵐渓の見頃は毎年11月中旬から下旬だそうですよ~。
香嵐渓へのアクセスが少々難ありですが、それでも行く価値アリ!のスポットです!
この時期にしか見られない貴重な景色をぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか?

~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月12日 19:04
| コメント(0)
コーヒーを飲もう
いきなりですが、あなたはコーヒーが好きでしょうか?
【はい】と答えた方も【いいえ】と答えた方もすこしばかりコーヒーについて豆知識をお教えしましょう!
豆知識ということなので、まず豆の話を・・・
<コーヒーの豆>
コーヒーは豆から抽出しますが、この豆は本来はコーヒーの木の実から取り出されたものです。種を撒いて3年ほどで収穫されるそうで、この木の実がサクランボににていることからコーヒーチェリーと呼ばれます。

この実を収穫したら実についている不純物を取り除き、良質な豆だけを選別して出荷されていきます。
ものすごく簡潔にしましたがこのような流れだそうです。
明日から自慢できる豆知識ですね(笑)
<コーヒーの香り>
コーヒーといえばまずあの独特な香りですね!
あの香りにはリラックス効果があります。落ち着きますよね~。
ただ、実はコーヒーの種類によってこのリラックス効果が大きく出るものやそうでないものが存在します。
最もリラックス効果の高いコーヒーの種類は、ブルーマウンテンだそうです。
コーヒーを飲む際に参考にしてみてはいかがでしょうか~!
<コーヒーの効能>
集中力を上げる
ダイエット
シワ・シミの改善
リラックス
肝臓に良い
二日酔いの改善
糖尿病発症率を下げる
など

コーヒーの量は一日カップで3~4杯が目安です!
さらにドリップ式のコーヒーの方がカフェイン、クロロゲン酸の量が多く含まれるそうなので、より効果を出したいということであればドリップコーヒーをおススメします!
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月 9日 13:11
| コメント(0)
肩甲上腕リズム
今回は腕の動きについて少しお話したいと思います!
普段何気なく動かしている腕ですが、高いところのものを取ったり横に置いてある物をとったりと、よくよく考えてみると腕は大きな動きをすることができます。
実はこの動き、肩の関節【肩甲上腕関節】だけで動かしている訳ではなく、肩甲骨の動きとセットで大きな可動域を生み出しています。
解剖学的には腕を横に90℃広げた状態というのは、肩関節が60度、肩甲骨が30度仕事をして90度という角度を保ちます。
比率として肩関節と肩甲骨の動きはほぼ2:1の割合で動くことが分かっていて、この動きを肩甲上腕リズムと呼びます。

ということはバンザイした状態になると、肩関節が120度、肩甲骨が60度仕事をして腕を真上に上げることができると言う訳です。
バンザイがしにくい方、腕が上げにくい方は肩関節か肩甲骨のどちらかに何かしらの制限がかかっているのかもしれませんね。
デスクワークなどで猫背になり、肩が前方に出た状態ですと、肩甲骨の動きが制限されたまま固まってしまいます。肩の動きは肩甲骨が非常に重要なため、肩甲骨の動きが制限されることによって肩こりなどの症状を誘発します。肩が凝ったから肩を揉むだけではなく、肩甲骨の可動域をあげるようなアプローチをすることが肩こりから解放される方法として重要ですね。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月 6日 14:57
| コメント(0)
食欲の秋
10月に入り、徐々に秋の気配が漂うこの頃ですね!
秋と言えば食欲の秋!
秋に旬となる食材のいかに美味しい事か!!
スポーツの秋とか、読書の秋という言葉もありますが、個人的には食べ物が一番すきです♪
秋の食材で代表的なものでいうと、さんま、さつまいも、栗、松茸、かぼちゃなんかそうですよね♪
さんまに大根おろしと醤油かけて食べると想像しただけでお腹がすきます(笑)グゥ~
どうして秋は食欲がわくんでしょうかね♪
旬のおいし~いものを食べて、明日への活力にしましょう!

~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年10月 3日 20:47
| コメント(0)
1
« 2016年9月 | メインページ | アーカイブ | 2016年11月 »