最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > アーカイブ > 2016年12月
BodyCare Fine BLOG 2016年12月
乾燥肌
この時期、多くの人が悩まされている乾燥肌。
私は冬になると背中、肩、腕辺りがカサカサしてきてかゆかったり、
セーターが触れるだけでチクチクして痛かったりと、毎年辛いです・・
乾燥肌の方で保湿クリームを塗って対策されている方は多いと思いますが、
食べ物に気を遣っている方は少ないのではないでしょうか?
今回は外側からの保湿と合わせて、内側からも改善していけるような食べ物を探してみました。
<乾燥肌に有効な食品>
◇ビタミンC・・・メラニン生成を抑制する、肌の抵抗力を高める、コラーゲンの生成を助ける、
抗酸化作用
キウイ、レモン、オレンジなどの柑橘類、パプリカ、アセロラジュースなど
◇ビタミンA・・・皮膚や粘膜を守る、肌の新陳代謝を盛んにする
にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
◇ビタミンB群・・・皮膚や粘膜を健康に保つ
レバー、卵、乳製品、納豆など
◇ビタミンE・・・抗酸化作用、皮膚の保湿・角質硬化防止、メラニンの沈着抑制
モロヘイヤ、たらこ、いわし、アーモンドなど
上記の他にもアボカドは、ビタミンE、A、B群、Cが豊富に含まれていて栄養価の高い食品ですが、
1個当たり約260kcalと高カロリーなので食べ過ぎには注意したいですね。
また普段の生活では、
・高温(40度以上)のお風呂に長く浸からない
・からだを洗うときはナイロンタオルなどの摩擦の強いものでゴシゴシ洗わない
・入浴後すぐに保湿クリームを塗る
・部屋では加湿器を使用する 等
にも気を付けていくと良いみたいです。
参考にしていただけたら嬉しいです!
みなさん、良い年末年始をお過ごしください♪
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月26日 19:11
| コメント(0)
伸張反射
皆さんは筋肉の伸張反射という言葉を知っていますでしょうか?
聞き慣れない言葉と思われますが、日常生活の中で無意識に我々はこの反射を利用しています。
実は筋肉というのは脳からの指令で縮むことしかできません。
例えば腕を曲げようと思ったときには主に上腕二頭筋を収縮させて腕を曲げます。

逆に腕を伸ばそうと思ったときは上腕三頭筋が収縮して伸ばします。

上腕二頭筋に伸びろ!という指令を送って腕を伸ばす動作は出来ないようになっているのです。
この前提を踏まえて伸張反射について説明させて頂きます。
筋肉(腱)にはセンサーが組み込まれていて、急激にある筋肉が伸ばされると「これ以上伸びると危ない!急いで収縮しなければ!」という指令を出します。急激に縮むことによって普通に収縮するよりも強い力を発揮できるのです。これが伸張反射です。
反動を使うというとわかりやすいでしょうか?
例えばジャンプする時、急に走り出すとき、重い物を持ち上げる瞬間など、瞬時にパワーを必要とする時に我々は強い伸張反射を無意識に使っているのです。
スポーツの世界で言うとテニスやゴルフなど回旋系の動きをするときには必ずテイクバックと呼ばれるものが存在します。
身体に意図的に捻じりを入れることで、これ以上伸ばされまいと筋肉が急激に収縮することで強い回転力を生み出します。
目的に応じたトレーニングで伸張反射を強く引き出せるようにすればパフォーマンスは自ずと上がるでしょう。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月26日 14:38
| コメント(0)
もうすぐクリスマス★
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月21日 19:16
| コメント(0)
糖質ゼロ!?甘い飲み物の謎
糖質カットがブームになってから各メーカーからいろいろな糖質0の飲み物が出ていますね。
確かに食べ物に気を遣っていても、飲み物で糖質をとってしまっては元も子もないですよね!
市販のドリンク類には大量に糖質が含まれているものが多く、知らず知らずのうちに摂取している可能性があります。
例えば、健康に良さそうな野菜ジュースでも、砂糖が多く使われていたり果物がミックスされていたりします。
果物の果汁には糖質が多く含まれますので、健康に良いからと飲みすぎると過剰に糖質を摂取してしまいます。
なので糖質がほぼないであろうと思われる飲み物を調べました!
【えっ?ゼロカロリーコーラが糖質0なの??】
コンビニでよく目にする500mlコーラのゼロカロリー。カロリーがほぼ0なので糖質もほぼ0gです。
逆に普通のコーラは500mlで糖質が57g入っています。
人間に必要最低限の一日当たりの糖質量は100gですので、普通のコーラ一本飲むだけで半分以上もっていかれます。
ゼロカロリーコーラであれば甘さはあるのに糖質がありません。しかし、、、
この甘さは人工甘味料を使用して出しており、糖質としてカウントされないのにもかかわらず肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが分泌されてしまうとのデータが出ています。
なので糖質ゼロだからとガブガブ飲みすぎるとせっかく糖質制限していても意味がなくなります。
ですが、どうしても甘い物が飲みたくなった場合に限っては、こちらを飲まれるほうが普通のジュースを飲むより遥かにマシです。

~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月12日 18:12
| コメント(0)
肩甲骨の動き
今回は肩甲骨の動きについてお話したいと思います。
肩甲骨は人体の中で可動範囲がとても大きく、自由度の高い部位です。
上肢(肩)を動かす際に肩の関節だけでなく肩甲骨も一緒に動くことで肩はグルグルと回す事ができます。
肩が大きく動かせるのは肩甲骨があってこその動きなのです。⇒肩甲上腕リズム
ここで肩甲骨の動きを見てみます。

・拳上(肩を上げる)
・下制(肩を下げる)
・内転(背中を閉じる)
・外転(背中を開く)
・上方回旋(腕を上げる)
・下方回旋(腕を下げる)
これらの動きを複合し肩の動きを作ります。
図で分かる様にあらゆる角度を作り出しているのがお分かりかと思います。
ではこの肩甲骨の動きが何らかの形で制限されてしまったとしたらどうでしょう。
察しの通り、肩の動きが制限されてしまうことに繋がります。
肩甲骨の動きを制限させてしまうものとして、肩周囲の関節の硬さや、筋肉の過緊張、姿勢不良などがあります。
特に不良姿勢を長時間とりつづけると、肩甲骨につく筋肉の筋緊張が高い状態で硬くなります。
凝り固まった筋肉はぜひファインで緩めましょう!お待ちしております!
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月11日 12:30
| コメント(0)
赤から鍋
12月に入って急に寒くなりましたね~。風邪などご注意ください。
さて寒い冬には暖まる鍋がいいですよね!
ということで昨日は家で赤から鍋を作って食べました。ちなみにこの量で一人分です(笑)

辛いんですけど、甘みもあって個人的には一番好きな鍋です!
さらに辛くしたい方は【赤から鍋スティック】なるもので調整できるようですよ~。
身体を温めて、免疫力をあげて病気を吹き飛ばしましょう!
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月 8日 21:32
| コメント(0)
MEC食でダイエット
ダイエット法がいろいろ世の中に出回っていますが、今回はMEC食と呼ばれるものを紹介していこうと思います。
MEC食とは、MEAT(肉)、EGG(たまご)、CHEESE(チーズ)の頭文字をとったもので、これらに含まれるタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを優先的にしっかり摂取しましょうというものです。
このとき糖質(炭水化物)はあまりとらないことがポイントです。

糖質制限でよく陥りやすいのが、糖質だけでなくお肉などに含まれるたんぱく質や脂質もカットしてしまうことによって身体が飢餓状態になってしまうというもの。こうなると身体がだるくなったりふらつきを覚えたりと良い事はありません。
なのでベースとなるこの3つをしっかり摂取しつつ、もっと言うと糖質を抜いた分をタンパク質で補うくらいでちょうどいいと言えるでしょう。
さてこのベースとなる3つですが一日に最低でも
・肉(200g)
・卵(3個)
・チーズ(120g)
を目安に食べると良いです。
MEC食のやりかたは、これらを必ずひとくちに30回咀嚼して食べます。
こうすることで満腹中枢が刺激され、少量で満腹感を得ることができます。
食べてはいけないものに関しては基本的には糖質制限と同じです。
以下に糖質の多い食品の例を挙げておきますのでご覧ください。


必須栄養素をしっかりとって健康的に痩せましょう!
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine)
2016年12月 4日 14:20
| コメント(0)
1
« 2016年11月 | メインページ | アーカイブ | 2017年1月 »