最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (6)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (1)
HOME > BodyCare Fine BLOG > 健康 > 大腿外側(太ももの外側)の痛みについて
BodyCare Fine BLOG
大腿外側(太ももの外側)の痛みについて
こんにちは!スタッフTです!
今回は大腿外側の痛み(太ももの外側)についてお話させて頂きます。
太ももの外側が痛い、または常に違和感があるという方はいないでしょうか?
痛くなるの原因は様々です。筋肉痛などであれば一週間もしないうちに症状が寛解するのですが、そうではない場合神経系の問題を疑います。
ちょうど太ももの外側を走る神経は大腿神経と呼ばれていて、何らかの原因で神経を圧迫してしまうと痛みやしびれを引き起こします。
以下の図の左側が大腿神経の走行ラインです。ご覧ください。

大腿神経は腰椎レベルから出ており、これが大腿前面までに伸びています。この神経が枝分かれして太ももの外側に付く筋肉を支配しているのです。
大元である腰椎に問題がある場合(脊柱管狭窄症やヘルニアなど)は神経が絞扼された部位より下に影響が出ます。これが太ももの外側が痛くなる原因となるのです。また、腰椎レベルの問題であるため腰痛なども一緒に持ち合わせている場合が多いでしょう。
さらに腰痛を長く放置すると、動きをかばうので大腰筋や腸骨筋、縫工筋など骨盤レベルに付着する筋肉が固まるのでこれも大腿神経を圧迫してしまう原因にもなります。

もちろん痛みによって固まってしまった太ももの外側を緩めるのも痛みを緩和させるのに重要ですが、それだけではなく腰部や神経を絞扼しやすい筋肉をゆるめるためのマッサージやストレッチなども併用していかないとなかなか痛みや違和感を失くすのは今回の考察からすると難しいと言えると思います。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
今回は大腿外側の痛み(太ももの外側)についてお話させて頂きます。
太ももの外側が痛い、または常に違和感があるという方はいないでしょうか?
痛くなるの原因は様々です。筋肉痛などであれば一週間もしないうちに症状が寛解するのですが、そうではない場合神経系の問題を疑います。
ちょうど太ももの外側を走る神経は大腿神経と呼ばれていて、何らかの原因で神経を圧迫してしまうと痛みやしびれを引き起こします。
以下の図の左側が大腿神経の走行ラインです。ご覧ください。

大腿神経は腰椎レベルから出ており、これが大腿前面までに伸びています。この神経が枝分かれして太ももの外側に付く筋肉を支配しているのです。
大元である腰椎に問題がある場合(脊柱管狭窄症やヘルニアなど)は神経が絞扼された部位より下に影響が出ます。これが太ももの外側が痛くなる原因となるのです。また、腰椎レベルの問題であるため腰痛なども一緒に持ち合わせている場合が多いでしょう。
さらに腰痛を長く放置すると、動きをかばうので大腰筋や腸骨筋、縫工筋など骨盤レベルに付着する筋肉が固まるのでこれも大腿神経を圧迫してしまう原因にもなります。

もちろん痛みによって固まってしまった太ももの外側を緩めるのも痛みを緩和させるのに重要ですが、それだけではなく腰部や神経を絞扼しやすい筋肉をゆるめるためのマッサージやストレッチなども併用していかないとなかなか痛みや違和感を失くすのは今回の考察からすると難しいと言えると思います。
~名古屋 中区 地下鉄伏見駅10番出口から徒歩5分~
疲れを「グイッ」とほぐします!
「ボディケアファイン」
名古屋市中区錦1丁目14-20
052-222-7177
カテゴリ:
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2017年1月21日 14:23 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
季節の変わり目の不調
年号が変わることで、すっかり忘れていましたが、アッという間に新年度でしたね!
伏見はビジネス街なのできっと就職されたり移動されたりと沢山の方の環境が変わっているでしょう
新しい仕事や生活環境などで緊張が続き、気が付かないうちに心も体も疲れてしまっているかもしれません(;_;)
冬から春への変わり目に身体の不調を感じられる人は全体の8割にものぼるそうです…
おススメは軽い運動や湯船にゆっくりつかる事などリラックスして過ごすことです。
ボディケアは筋肉もほぐして動かしますし、温まるのでさらにおススメですよ!!
もちろんご自宅でできる簡単な運動やストレッチなどもご相談下さいませ♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
本年度もよろしくお願いします
「ボディケアファイン」
052-222-7177
伏見はビジネス街なのできっと就職されたり移動されたりと沢山の方の環境が変わっているでしょう
新しい仕事や生活環境などで緊張が続き、気が付かないうちに心も体も疲れてしまっているかもしれません(;_;)
冬から春への変わり目に身体の不調を感じられる人は全体の8割にものぼるそうです…
おススメは軽い運動や湯船にゆっくりつかる事などリラックスして過ごすことです。
ボディケアは筋肉もほぐして動かしますし、温まるのでさらにおススメですよ!!
もちろんご自宅でできる簡単な運動やストレッチなどもご相談下さいませ♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
本年度もよろしくお願いします
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2019年4月 7日 12:55 | コメント(0)
さくら
桜も少しづつ咲いてきて明るい気持ちになってきますね(^_^)
お花見や歓迎会などでお酒など飲まれる方も多いと思います。
お昼と夜とでは寒暖の差が激しいこの時期なのでビールなど冷たい飲み物の摂りすぎにはお気をつけくださいね!
冷たい物を摂りすぎると血行が悪くなり老廃物や毒素がうまく体外に排泄されないようです…
また胃腸が冷えると身体は体温を保つ為に内臓の周辺に脂肪を付けてしまうそうです。。
何より体温が下がってしまうと免疫力が低下してしまい病気にもなりやすい!
新しい出会いが沢山待っているこの季節には特に気を付けたいですね♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
お花見したい...
「ボディケアファイン」
052-222-7177
お花見や歓迎会などでお酒など飲まれる方も多いと思います。
お昼と夜とでは寒暖の差が激しいこの時期なのでビールなど冷たい飲み物の摂りすぎにはお気をつけくださいね!
冷たい物を摂りすぎると血行が悪くなり老廃物や毒素がうまく体外に排泄されないようです…
また胃腸が冷えると身体は体温を保つ為に内臓の周辺に脂肪を付けてしまうそうです。。
何より体温が下がってしまうと免疫力が低下してしまい病気にもなりやすい!
新しい出会いが沢山待っているこの季節には特に気を付けたいですね♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
お花見したい...
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2019年3月29日 20:12 | コメント(0)
E.Tの姿勢
最近ファインの待合スペースにE.Tが仲間入りしました!
E.Tは典型的な首ねこ背で姿勢が悪いですね>_<
首ねこ背とは本来持っているはずの背骨の緩やかなカーブが、頭部の重心位置が前方に移動し、首の骨が真っ直ぐになってしまう状態です。
スマホやパソコン、高さの合わない枕で寝るなど長時間に及ぶ姿勢の悪さが原因とされ、若い人を中心に急増しているそうです。
そのままにしておくとE.Tのようにシワシワでポッコリお腹になってしまうこともありますよ!!
E.Tは唯一無二の存在感で可愛らしいですが、私達は姿勢の見直しやストレッチで気を付けていきたいですね☆
E.Tは30年以上前に公開された映画ですがスピルバーグ監督は人類が進歩し続けると首ねこ背になると当時から気がついていたのでしょうか??

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
猫背から後頭下筋が固まります。
「ボディケアファイン」
052-222-7177
E.Tは典型的な首ねこ背で姿勢が悪いですね>_<
首ねこ背とは本来持っているはずの背骨の緩やかなカーブが、頭部の重心位置が前方に移動し、首の骨が真っ直ぐになってしまう状態です。
スマホやパソコン、高さの合わない枕で寝るなど長時間に及ぶ姿勢の悪さが原因とされ、若い人を中心に急増しているそうです。
そのままにしておくとE.Tのようにシワシワでポッコリお腹になってしまうこともありますよ!!
E.Tは唯一無二の存在感で可愛らしいですが、私達は姿勢の見直しやストレッチで気を付けていきたいですね☆
E.Tは30年以上前に公開された映画ですがスピルバーグ監督は人類が進歩し続けると首ねこ背になると当時から気がついていたのでしょうか??

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
猫背から後頭下筋が固まります。
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2019年2月24日 12:28 | コメント(0)
冬の基礎代謝
まだまだ寒い日が続きますね。
寒いのが苦手な方にも、少しだけ嬉しい情報を…
実は汗をかく夏よりも冬の方が人間は基礎代謝が上がって痩せやすいそうです☆
寒さから体温を一定に保てるよう筋肉がエネルギーを使ってくれるのです!
震えている時や体がギュっとしてしまっている時は脂肪が燃えていると思うと寒さも辛いことばかりではないですね^^
ただ普段から仕事やスマホなどで筋肉が硬くなっているところに、更に寒さでギュっとしてしまうと血行不良で身体がだるくなったりケガをしやすくなったりするようなので、いつも以上にしっかりメンテナンスが必要!
この時期にしっかり動いて代謝の良い身体を作って新しい季節を迎えたいですね♪
ストレッチや半身浴、有酸素運動などがおススメです!
もちろんボディケアもおススメですよ☆

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区伏見駅徒歩5分~
「ボディケアファイン」
052-222-7177
寒いのが苦手な方にも、少しだけ嬉しい情報を…
実は汗をかく夏よりも冬の方が人間は基礎代謝が上がって痩せやすいそうです☆
寒さから体温を一定に保てるよう筋肉がエネルギーを使ってくれるのです!
震えている時や体がギュっとしてしまっている時は脂肪が燃えていると思うと寒さも辛いことばかりではないですね^^
ただ普段から仕事やスマホなどで筋肉が硬くなっているところに、更に寒さでギュっとしてしまうと血行不良で身体がだるくなったりケガをしやすくなったりするようなので、いつも以上にしっかりメンテナンスが必要!
この時期にしっかり動いて代謝の良い身体を作って新しい季節を迎えたいですね♪
ストレッチや半身浴、有酸素運動などがおススメです!
もちろんボディケアもおススメですよ☆

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区伏見駅徒歩5分~
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2019年2月10日 17:31 | コメント(0)
喉の痛みを和らげる
寒い日が続いていますね...
インフルエンザが流行っていますがエアコンのきいた部屋から出られず喉の痛みや乾燥を感じる方も多くみられます。
少しでも緩和できるよう簡単なセルフケアを調べました!
1.首を温める=マフラーなどで喉元を覆い冷えないようにしましょう。
2.マスクをする=ウイルス対策はもちろん喉を潤った状態に保ってくれます。
3.うがいをする=お茶や生理食塩水がおすすめです。お茶には殺菌作用あり。
ファインでは施術後にお茶をお出ししていますが特におすすめなのがレモン&ジンジャーというハーブティーです☆
上で記した通りの殺菌作用に加えて、生姜の抗炎症効果、温め効果、さらに柑橘系に多く含まれるビタミンCには喉の粘膜の保湿、保護を助ける力もあるのです!!
美味しく良い香りで喉のケア是非お試しください♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
「ボディケアファイン」
052-222-7177
インフルエンザが流行っていますがエアコンのきいた部屋から出られず喉の痛みや乾燥を感じる方も多くみられます。
少しでも緩和できるよう簡単なセルフケアを調べました!
1.首を温める=マフラーなどで喉元を覆い冷えないようにしましょう。
2.マスクをする=ウイルス対策はもちろん喉を潤った状態に保ってくれます。
3.うがいをする=お茶や生理食塩水がおすすめです。お茶には殺菌作用あり。
ファインでは施術後にお茶をお出ししていますが特におすすめなのがレモン&ジンジャーというハーブティーです☆
上で記した通りの殺菌作用に加えて、生姜の抗炎症効果、温め効果、さらに柑橘系に多く含まれるビタミンCには喉の粘膜の保湿、保護を助ける力もあるのです!!
美味しく良い香りで喉のケア是非お試しください♪

>>ストレッチフィットネスファインのブログはコチラ<<
~名古屋市中区 伏見駅徒歩5分~
「ボディケアファイン」
052-222-7177
(BodyCare & StretchFitness Fine) 2019年1月27日 19:14 | コメント(0)
コメントする