スタッフブログ
哺乳類の進化過程を魚までさかのぼると、前足に相当する胸ヒレは頭蓋骨とつながっています。
両生類、爬虫類になると前足は頭部から分離し、肩甲骨のような骨が出来て多少自由度が増しますが、背骨とつながっているため独立して動かすことができません。
哺乳類になると肩甲骨が背骨から分離し、体幹を大きく浮かせ背骨を上下に動かすことが出来たことで速く走ることが可能になりました。
そのことから進化の過程で肩甲骨が身体を動かす重要な要素となったと言えます。
ゾウも肩甲骨と体幹部は関節のつながりは無く、あの巨体を肩甲骨と筋肉だけで支えています。
また猫は高いところから着地する時、肩甲骨で衝撃を吸収しています。
人間も腕を肩甲骨から使うことができれば、不調なく機能的に身体を動かすことができます。
ブルース・リーも映画の一場面から肩甲骨から意識して腕を動かしている!
(1分10秒~1分30秒 必見)
固まっていた肩甲骨が動くようになると不調が起こりにくくなり、スポーツを行う際にも動作が良くなっているのを実感します。
興味のある方はぜひ体験にお越しください。
<会員制ストレッチジムの体験はこちらから>
~名古屋 中区 伏見駅徒歩5分~
肩甲骨を動かそう!
「ボディケアファイン」
052-222-7177