前回のブログで動物は前足を肩甲骨から動かしているとお伝えしましたが
もう少し詳しく肩甲骨の重要性を動物の構造と合わせて見ていきましょう。
ヒト、ウマ、ライオンの上腕骨と肩甲骨の連結を頭部からみた図です。
ウマとライオンは上腕骨に対して肩甲骨が直線状に位置しているのが解ります。
これを見ると四足動物は骨格上で体幹部との連結は無いため、純粋に肩甲骨で身体を支え、筋肉で言うと前鋸筋で支えていることになります。
ゾウやサイ、キリンなどの体重が重い大型動物も同じと考えると肩甲骨と前鋸筋には大きな力が出せることが理解でき、いわゆるヒトで言う肩関節のゼロポジション(上腕骨と肩甲棘が一致し、肩関節が最も安定した位置)で動物は立ってるのがわかります。
ヒトは二足歩行のため腕に体重がかかることは日常ないですが、肩甲骨を立てて腕を使うことができれば大きなパワーを出せることはもちろん、ゼロポジションに近い位置で動作ができるので肩の不調が起こりにくくなると想像ができます。
しかし上の図からヒトの肩甲骨だけ通常のポジションでは上腕骨との角度が大きく、肩甲骨内側が肋骨面にぴったりとくっついているのが解ります。
ヒトは40万年前から狩猟生活で石や槍を投げるようになったことで、どの哺乳類よりも肩甲骨を背骨によせて腕を大きく後ろに引けるように進化した結果でもあるのですが、現代ではスマホやパソコンを多用するようになり、このような急激な生活様式の変化で肩甲骨周辺の筋肉を固めてしまい可動性が低下してしまっているため、肩の不調が増えています。
その不調を改善するために肩甲骨の可動域を広げ、前鋸筋を使えるようにし、肩甲骨を上手に活かすことが重要になります。
ファインでは肩甲骨を柔軟にすることや使い方の指導も行っています。
興味のある方はぜひ体験にお越しください。
<会員制ストレッチジムの体験はこちらから>
~名古屋 中区 伏見駅徒歩5分~
肩甲骨を動かそう!
「ボディケアファイン」
052-222-7177